本文へスキップ

離婚公正証書離婚協議書のご相談は埼玉県日高市のアイビー行政書士事務所へ

お問い合わせはお気軽に!メールやお電話で受け付けております。
電話:042-985-7566 メール:contact@ivy-g.com

メールマガジン バックナンバー


2013年11月06日 離婚したら遺言書はどうなるんだろう


離婚について一緒に勉強してみませんか?バックナンバーはこちら

親しくさせて頂いている司法書士の方と妻に相続させる旨の遺言書作成後に離婚したら遺言書の効力はどうなるのかについて雑談をしました。
皆様は遺言書の効力はどうなると思いますか?


<メニュー>
■遺言書作成後に離婚した場合の「妻に相続させる旨の遺言書」の効力

<関連記事>
◆関連:離婚と相続・遺言書に関する記事の一覧はこちら


■遺言書作成後に離婚した場合の「妻に相続させる旨の遺言書」の効力

大きく2つの説があります。

1説目
 ”無効となる可能性あり”
こちらの説では、被相続人が妻だから相続させると遺言書に書いたのではと考えられる場合には、無効となるという説です。 

2説目
 ”そのままでも「遺贈」として有効”
こちらの説では、下記の最高裁判所の判例から、相続を遺贈と読みかえて遺言書を有効なものと扱いましょうという説です。


最高裁判所の判例の抜粋(ちょっと長いです)
☆昭和58年03月18日(最高裁判所第二小法廷)
遺言の解釈にあたつては、遺言書の文言を形式的に判断するだけでなく、遺言者の真意を探究すべきものであり、遺言書の特定の条項を解釈するにあたつても、当該条項と遺言書の全記載との関連、遺言書作成当時の事情及び遺言者の置かれていた状況などを考慮して当該条項の趣旨を確定すべきである。
☆平成5年01月19日(最高裁判所第三小法廷)
遺言の解釈に当たっては、遺言書に表明されている遺言者の意思を尊重して合理的にその趣旨を解釈すべきであるが、可能な限りこれを有効となるように解釈することが右意思に沿うゆえんであり、そのためには、遺言書の文言を前提にしながらも、遺言者が遺言書作成に至った経緯及びその置かれた状況等を考慮することも許されるものというべきである。


〜補足〜
遺贈と読みかえるという事は、遺留分を侵害するような遺言書であった場合には、遺留分減殺請求を受ける可能性もありますのでご注意です。
これは、離婚により(または再婚により)相続人が変わる事で、遺言書作成時には問題無かった遺留分を侵害する可能性が大きい為です。


雑談相手の司法書士も私も2説派でした。
しかし、離婚後に相続が発生した場合に前妻が「妻に相続させる旨の遺言書」を持って主張した場合に争いが起こる可能性が大きいかなと思います。
争う事も辞さない方であれば良いのでしょうけど、多くの方には厳しい事ではないでしょうか?

そこで個人的な提案を下記にします。
1. 財産分与で全てを解決
離婚の際に相当額の財産分与を行う事で以降は無関係な人生を歩む!
2. 遺言書を書き直す
自身の相続の際に問題となる可能性がある状態を無くしておく。
・・・ 離婚後の元配偶者へ遺贈したいならその旨で再作成!
・・・ 離婚後の元配偶者へ遺贈したくないならその旨で再作成!

離婚でお悩みの場合に「ここまで頭がまわらないよ〜」と思われる方もいらっしゃると思いますが、問題を棚上げにしないで頑張りましょう!


離婚に関する疑問・お困りごとの「私場合は?」無料相談してみませんか?





 アイビー行政書士事務所
 アイビー行政書士事務

離婚でお困りの方はアイビー行政書士事務所へ相談してみませんか?     

 行政書士 田中諭
 〒350-1233
 埼玉県日高市下鹿山502-15
 TEL 042-985-7566
 FAX 042-985-7566
 mail:contact@ivy-g.com

 予約受付時間:
 平日 9:00〜18:00
 ※ご相談は先にご予約が
  なければいつでも可能です。
  土日祝夜間のご相談も
  割増等はありません。
 ※「お問い合わせ」からの
  ご予約は24時間365日
  受付ております。

離婚のご相談、電話・メール・Skypeで安心してお気軽にご相談ください